園の行事の様子

2016/11/14 (月)
一つ目か、二つ目か、三つ目がとおるか
お米炊きをした日の午後、黄組さんは何やら製作をしていました。
黄組さんにとってはなんちゃない、紙を折って糊付けする工程。
しかし、そこには黄組みを惑わす一つ目、二つ目の難敵が、、


今日は、紙を折って糊付けして、袋を作りまーす。
はーい(楽勝)


三つ折りにして袋の形を作ります。
まずは、片側を3分の1ほど折ります。
とても集中しておりますね。


表側面には絵が描いてあります。
以前作成した「吹き絵」です。
内側に折ることで模様が見えました。
奥様、素敵な柄ですわね、おほほ。


さて、手持ち無沙汰で指遊びをしているわけではありません。
ここからが黄組を悩ます第2の工程。
一つ目か、二つ目か、、

紙を三つ折りにするわけですから、反対側も折ります。
[紙の端と端を揃えて折る]
であれば誰も悩まなかったでしょう。今回は、
[端と端が少し重なるように折る]
その[少し重なる]幅を計るのに指の関節を使いました。
重なる幅は、指の線の一つ目でも、二つ目でもどちらか好きな方でしましょう。


この指の関節を定規に見立てて使うのが難しかったのです。
どちらの関節の長さにするか、
どのように指をあてがうのか、
片手は長さを計り、片手で折る、
脳の司令塔はあれこれ考えてんてこ舞い


しかし!
無事、荒波を乗り越えた黄組のお友達は
三つ目の工程、糊付けに辿り着きました。
糊さんも黄組の頑張りに脱帽!!!


今日の1枚

この写真からも、非常に集中している様子が窺えます。
2016/11/12 (土)
読書会
11月11日は2回目の読書会の日でした。
限りある幼少期に、親子でゆっくり本を読む時間を取ります。
ゆっくりと時間を取って本を読んであげることで
子供は親からの愛情をしっかりと感じ取ります。
本を読み聞かせする親子の距離感は安心感を与えます。
そーっと、その様子を覗かせてもらいました。


お父さんお母さんの優しい声が聞こえてきます。


お母さんの隣は特等席です。


お母さんのお膝大好き。
背中も温かいです。


あぐらの中にすっぽり。
この居心地の良さは他にはありません。


肩を寄せ合いお互いの呼吸を感じます。
ストールで温もりも伝わりますね。


お母さんを見つめる目が輝いています。
お母さんの愛情で心も美しくなります。


保護者の皆様、お忙しい中、読書会にご参加いただき有難うございました。

2016/11/10 (木)
香り立つ うま味閉じ込め 釜の蓋
11月9日は月に1度のお米炊きの日でした。
前回はレンズエラーという難敵と遭遇したばっかりに
くだらないギャグまで考え付く結果となりましたが今回はOK牧場です。
まずは黄組さんのお米の準備からです。


ボールとざるを使ってお米を研ぎます。
こんな大がかりなお米研ぎ、お母さんたちもしたことないでしょ!
えっへん!


洗ったお米はお釜の中へ
ザルのお尻をトントントン。
トントントントンヒノノニトン


お水もカップを使ってばっちり計ります。
tではなくccですよ!
さあ、次は年長さんによる大仕事です。


まずは新聞紙を丸めて火種を作ります。
この日は稲刈りで手に入れた稲を火種にする予定でしたが
風が強くて燃えカスが飛んでいきそうだったので止めました。
残念、、、


火種の上に薪をくべ、着火!


煙たい、目が痛い!
でも、みんなのお昼を作る使命が勇気をくれます!


薪の追加だって火と煙を恐れずやります!


年長りんご組、頑張ったので一時休憩。
年長さくらんぼ組は片時も離れません。
このフォーメーションもかっこいいですね!


お釜からあがる蒸気、吹きこぼれる水分。
裏側も溢れてきていないかな?


見事任務を達成した6人のお米戦士たち。
おいしいご飯ができました!
お疲れ様でした


今日の1枚

あちゃー、、、
撮影前におふざけしていたのがバレてしまいましたね(笑)

2016/11/09 (水)
自然体験 鴻巣山
11月8日に鴻巣山へ行って来ました。
意外と近い、ご近所大自然、いざ突入!


なんだか山へ吸い込まれていきそうな入口です。


「木が倒れているっ!!」
誰かが叫びました。


この大きな木のカーブですが、
通りすがりの木の根元に発見がありましたよー!


「恐竜の足だーーー!!」
黄組の男子は叫びました。


「木から木が何本も生えている!!!」
確かに不思議な木です。


この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ。
この道、なんだか好きな景色です。



迷わず行けよ。 行けばわかるさ。
木の橋を渡ればその先はもう目的地です。


こんな素敵な広場がありました。
全園児をすっぽり包み込むドームのような空間。


4つのグループに分かれて、お店屋さんを開くことになりました。


相談しよう そうしよう
相談しよう そうしよう


お風呂屋さんがお風呂にお湯を溜めております。
反射材の輝きが水しぶきを演出!


溜まったお湯を取り囲みバシャバシャ。


お寿司屋さんも開店でーす。


新鮮なお魚で握られたお寿司。
シャリも最高峰のお米を使っております!
わさびも準備してありまーす。


ケーキ屋さんには商品に手を付けている小さな店員がおりました(笑)


スイーツ大好き!女子に大人気のお店です。


チョコレート屋さんは生チョコのようにみえる本格的なチョコを用意。


お口に頬張ればジュッととろける甘ーいチョコです。
5万円になりまーす!

この広場に落ちている同じ枯れ木や落葉から4つのお店が誕生しました!
同じ素材でも子供たちそれぞれが違うものを見立てて楽しむことができました!

10月の歌 秋のはっぱ
だけど はっぱは やっぱり はっぱっぱ
はっぱは はっぱっぱ
やっぱり はっぱっぱ
はっぱは はっぱっぱ
ア やっぱり はっぱっぱ


今日の1枚

なぜだか大好きな、足元ショット

2016/11/08 (火)
ふくようバザー
11月3日にバザーを行いました。
現園舎・現園庭で行う最後のバザーでした。
たくさんの人にお越しいただき本当に有難うございました。

ふくようバザーは雨、それも大雨、
そんなジンクスも打ち破りとても良い天気の中行うことができました。
お天道様にも感謝です。

さて、行事の様子をお伝えするのがこのページの趣旨ではありますが
また写真はございません。
ベネズエラでエラーいこっちゃ、にはなっておりません。

ご存知の方も多いかと思いますが、私、
ピンクの覆面を被りポップコーンを売りさばいておりました。
お菓子という甘い誘惑、
コイン2枚という破格の値段、、
吸い寄せられるように集まってくる子供たち、、、
園長に写真を撮っていなかったことについて咎められたのは言うまでもありません。

しかし!!!
子供たちとバザーの話をすると素敵な笑顔で
「楽しかったっ!!!」
という返事が返ってきます!
他のコーナーでもいろいろな思い出を作ることができたのでしょう。
各ご家庭でも、そのような会話があったと想像できます!

大成功のバザーの陰では、お忙しい中時間を割いていただき何日も前から
準備をしてくださった多くのお父様お母様のお力が大部分を占めます。
本当に有難うございました。

来年のバザーもより良いものになるよう努めてまいります。
皆様のお力添えのほど、よろしくお願いいたします。

ページトップ
< 前ページ    1 ・・・ 94 | 95 | 96 | 97 | 98 ・・・ 178    次ページ >