
2016/11/21 (月) - 英語ラボ
- 先週の金曜日はラボの日でした。
赤組さんと青組さんの様子をお伝えします。

手や足を床にトントンしているのが分かりますでしょうか。
これは大工さんの歌に合わせて体を動かしていました。
まずは、1つのトンカチ、次は2つのトンカチと
トンカチを使う数がどんどん増えていきます。
日本の歌遊びでも似たようなのがあります。
「アブラハムの子」です。
このトンカチの歌も5つ目のトンカチが出てきます。
両手両足、さてあと1つはどこで打ちましょうか

青組さんのラボを覗いたときは、ちょうど「ABCの歌」でした。
この歌の醍醐味はやっぱり「Z」ですよねー!
どのクラスでも共通ですが、この歌の時はZが一番楽しそうです!
今日の1枚

とても楽しそうな笑顔で向き合っています。
どんなお話をしていたのかな、
どんな遊びをしていたのかな。
2016/11/18 (金) - あ
- ある日のことでした。
わくわく広場に1本の紐が横たわっておりました。
何かに乗ることが大好きな赤桃さん達。
中腰になれば背中に飛び乗り、
雑巾をかければ背中に飛び乗り、
床に転がれば上に飛び乗り、
1人が飛び乗れば10人が真似する、、、
おっと、話が逸れました。
ぐねぐねへびの紐の上を綱渡りしました!
バランス感覚フル回転!!よーいどんっ!

スタートからゴールまで結構な距離があります。
その長い道のりをてくてく。
ふらふらしても他の人に捕まっちゃだーめよ!

スタート地点にお友達が溜まりだしました(笑)
バランスとりながら歩くのって難しい。
みんな慎重にゆっくり歩いています。

ロープに対して足をまっすぐ乗せる子
少し斜めにして足をのせる子
工夫が見られますね!!

団子になって、次の1歩がだせないから
余計にふらふらしています。
ロープに立つのも容易ではありません。

あーーーー!!
スタートしたばっかりなのに脱線!
頑張れっ!!
インサイド・ヘッドという映画で
ライリーがクッションを飛び回るシーンがあります。
その時ライリーの目には床がマグマに見えていました。
赤桃さんのお友達も、そんなイマジネーションの世界に
入っていたのかなー
2016/11/17 (木) - お芋は未就園児を魅了する
- 本日は、未就園児クラス「どんぐり広場」の様子です。
秋の深まる中、まだまだ温かいのかやっぱり寒いのか、、、
そんな中、焼き芋でも食べちゃいますか!を開催しました。
.jpg)
まずは、お芋を焼くための炭を準備します。
ふくおか幼稚園の園宝「釜戸」
その黒き輝きは数多くの園児のお腹を満たしてきた証です。

どんぐり広場のお友達にはお芋の準備をお願いしました。
お芋をタライで洗います。
いいんだよ ラスカ○。洗っていいんだ。

洗ったお芋を持ってご満悦!
いやっ!まだまだこれからだよ!

お芋を新聞紙で包みます。

上手に包みますねー。
包んだ新聞紙お芋を水で濡らしておきます。

その濡聞芋を銀紙で包みます。

さあ、準備万端です!
お友達のお手伝いはここまでです。

お芋が焼けるまで、遊んで待ちました。
トンネル楽しぃ~!
それでは、アツアツほくほく出来立てのお芋を頬張る
どんぐり広場のお友達をどうぞ!

ぱかっ!

あむ!

はふはふ!

はふぅー!

あち、あちち!

ぱくっ!
素敵なお芋の時間になりました!
ご馳走様でした!
2016/11/16 (水) - 味噌とバファリンの半分は優しさでできている
- 福岡幼稚園では毎週水曜日にお味噌汁を作っています。
洋風化していく食事のスタイル、便利なファーストフード。
そんな時代の流れの中で、日本人らしいお味噌汁の味を知って欲しい!

今日の具材は白菜とえのきでした。

幼稚園で園長が作っているお味噌です。
塩分控えめ、大豆たんぱくたっぷり。
う~~~ん、きゅうりに付けて食べたい

この園長お手製の味噌を大鍋にどどーんと投入。

お味噌とだしの香りが漂います!!
あ、だしの工程の写真を撮るの忘れていました。。。

今日も園児と一緒に残さずいただきました。
御馳走様でした。
今日の2枚
劇発表会の練習風景です。

さくらんぼ組 幕の裏で本番さながら!

リンゴ組 踊るシーンがあるのかな!?
2016/11/15 (火) - 幼き指の器用さかな
- 赤組さんも、何やら制作を始めるみたいです。
作る物は先日の黄組さんの袋と同じものでした。
作り方がほーんのちょっぴり違います。
一生懸命に制作する繊細な指にご注目ください。

糊が目の前にあり、興奮が最高潮の赤組さん!
先生の説明なんて右から左へ受け流す
いいえ!ちゃんと聞いております!!

紙に描かれている模様は芋版で作成していたものです。

赤組さんは三つ折りではなく二つ折りです。
端っこがぴったり重なるように丁寧に折っています。

いつの間にこんなに大きくなっちゃったんだろう。
、、違った、、、
いつの間にこんな指使いが出来るようになっちゃったんだろう。
子供の成長を思う気持ちはあの魔女っ娘のお父さんと同じです。

二つ折りが出来ましたら、糊付けに移ります。
紙の裏側には糊さんの道が書かれています。
多少であれば道からはみ出ても大丈夫です!
この道を行けばどうなるものか、、、、

糊を十分に付けたなら、再度紙を二つ折りにして合体!!

できたーーーー!!!!
今日の1枚

青組さんが集まって先生のお話を聞いておりました。
大切なお話だったので青組のお友達の表情も真剣そのもの。
みんなそろって耳を傾ける。素晴らしい!
赤組さんもあと1年とちょっとでこのような顔つきに。
すくすく成長していく姿を楽しみにしています


< 前ページ 1 ・・・ 93 | 94 | 95 | 96 | 97 ・・・ 178 次ページ >