-
2017/01/19 (木)
- どんぐり広場 たこあげ上空1m
- たこたこあがれ 風よくうけて
雲まであがれ 天まであがれ
ということで、和の心、たこあげです。
どんぐり広場のお友達が手作りの凧を飛ばしていました!
凧の尻尾しか見えてない、、、
ごめんなさい、
いいぞーー!!
空まで上がりそうな勢い!
超低空飛行!!
空気をしっかり受けて、素晴らしい。
私の撮影技術の問題です、、、
またまた尻尾しか写ってない、、
頑張って走れ―!
乙女たちにとって凧揚げは、いささか疲れたようです。
しばし休憩、そのあとまた元気に走って凧を飛ばしていました!
今日の1枚
さあ、どんぐりさんたちの写真の中にも写っていましたが
園庭の隅でこんなことをしていました。
いったい何を調理していたのでしょうか
明日、その全貌が明らかに!!!?
-
2017/01/18 (水)
- 気鳴楽器を、吹くべし
- 青組さんがハーモニカの練習をしていました。
私がこの場に遭遇した時は、なんとちょうど練習が終わったところ、、、
あ~~~残念だー、と悔しがる私の右手にはカメラが。
カメラの存在に気付いた青組さんは、
もう1回演奏してあげるっ!!!!と気さくな対応。
「チューリップ」を演奏してくれました。
演奏の途中で、ハーモニカの吹き口の位置を確認してしまうのですが、
みんなだいたい同じタイミングなのが可愛らしいです
楽器の分類について、私の知識では打楽器・弦楽器・管楽器の3つしかありません。
はて、ハーモニカはどこに分類されるのであろうか。
調べてみました。
気鳴楽器(きめいがっき)と言うようです。
聞いたこともないですし、パソコンで漢字変換もできません(笑)
今日の味噌汁
メインの具材はいただいた里芋を使いました。
引き立て役は、厚揚げと豆腐です。
里芋は柔らかくてちょっとねっとりして、とてもおいしかったです!
ごちそうさまでした。
-
2017/01/17 (火)
- 打楽器を、打つべし
- 黄組さんによる楽器の練習風景です。
この日の楽器練習は打楽器が中心でした。
先生の伴奏に合わせて、それぞれが思い思いに
持ち場の楽器を演奏していました。
大太鼓、小太鼓
シンバル、タンバリン
ウッドブロック
トライアングル
木琴、鉄琴
子供たちはどの音色を気に入ったでしょうか♪
音楽発表会までの間に飛び切りお気に入りの楽器が
見つかることでしょう。
-
2017/01/16 (月)
- 自然体験 おにぎりを、詰め込むべし
- 自然体験恒例、おにぎりガブリンチョ特集
油山の起伏を制覇するために溢れ出る体力を惜しみなく使った子ども達は、
おなかペコペコ、おにぎりガブガブ。
本記事のタイトルとは相反して、よく噛んでいただきました。
子ども達は、
「おにぎりの中に何が入っているでしょうかクイズ」が大好きです。
梅干しだったり
コンブだったり
はたまたふりかけが振ってあったり
そんな中、こんな難問が、、、
私の回答は、ソーセージ。
それに対する園児の答えは!!!?
「ちがうっ!!!ウィンナー!!!」
(゜ロ゜)
この言葉の違いをよく知らなかったので調べてみました。
ソーセージは総称であり、ウィンナーはソーセージの一種。
お米という総称のなかに、夢つくしとかひのひかりとか種類がある。
といったことかなー(笑)間違っていたらすいません。
今日の1枚
青組ラボの様子です。
この連帯感、いいですよね!
小学校にあがるとみんなバラバラの学校になってしまうのが惜しいです。
新しい環境では新しいお友達との出会いが待っています。
友達100人できるかな♪
-
2017/01/13 (金)
- 自然体験 市民の森へ、着くべし
- 本日、1月13日は自然体験の日でした。
ご近所の大自然、油山市民の森へ行ってきました。
冬の山、どんな木々や葉っぱなどが見つかるでしょうか。
こんな斜面をえっちらおっちら
こんな階段をえっちらおっちら
吊り橋も渡りました!
さて、道中に見つけた花や実にはこのようなものがありました。
クロガネモチ
蝋梅
梅
ジンチョウゲ
椿
モミジバフウ
ヒノキの実
などでしたが冬の油山には、
子供たちの目に留まるような彩は少なかったように思います。
また、暖かい季節に来ると違った装い違った発見があるでしょう。
今日の2枚
天気予報が伝えていた大寒波の影響もありとても寒い中での自然体験。
子供たちの「さむ~~い」顔をいただきました。
寒い!!額にしわが寄ります。
力いっぱいの寒い顔いただきました。あざーす。