園の行事の様子

2017/02/02 (木)
雪合戦せんね? in 2017
雪合戦?
雪も無かとに!?
どげんしてするとね!!?
そら、無理ばい


と言いたいところですが、
黄組さんは白い紙を雪に見立てて遊んでおりました!


雪に顔をつけると、、、、
つめたーーーーい


雪を見ると、飛び込みたくなりますよね~!
スモックがびしょびしょになるぞー(笑)
この雪を丸めて雪ボールをたくさん作ります。


女性陣、両手に武器を握りしめて戦闘準備万端!


ウサイン・ボルトもスタートラインで準備万端です!!
他の男性は雪の女神先生に見とれて骨抜きになっております。
将来が有望です。


用意!!!!
空中に白い影が、、、
フライングも愛嬌です。


いざ、合戦!!!!



今日の2枚

青組さんがドミノを作っていました。
この数のドミノを倒さずに作れるのはさすがの集中力です。


軽快に倒れていきます!完成度も素晴らしい!
と思いきや、右側の男の子、少し残念そうな顔をしているの分かりますか?
1つ前の写真を見るとわかりますが、
左手がうっかりぶつかってしまったんです、、

2017/02/01 (水)
鬼製作
先日どんぐり広場のお友達の色塗りを紹介しましたが、
園舎の中でも幼稚園のお友達が何やら制作をしておりました。

黄組の製作風景

ラップの芯に色紙を貼っています。
これは特別な時にだけ使っていい「金」と「銀」の色紙!!!
何になるんだろう。


段ボールを協力して切っていますね。
お互いのハサミがぶつからないか、ちょっとハラハラします。
が、そんな心配をよそに上手に切ります。


先程切った段ボール、フォークみたいな形ですね。
たんぽで色塗りします。


斑模様というのは、少し怖い印象があります。
でも、それがいいんです!


こちらも赤い紙を細かく切って、、、


もう1つの段ボールに貼り付けます。
この2つのフォークのようなもの、、、
赤鬼の両手となります。
鬼の恐ろしさが手に表れています。

青組の製作風景

青組は青鬼ですかね。
このパーツはどの部分でしょうか。


黄色地に黒の縞模様!!
これは警戒を促す警告色!!
虎の毛皮だな、鬼のパンツだな!


これは何だろう。
完成が楽しみです。


今日の味噌汁

本日は大根を頂いておりましたので、大根と大根を主役としました。
プラスの材料として里芋、油揚げを入れております。
ごちそうさまでした。
2017/01/31 (火)
音楽発表会通し練習
今日は、音楽発表会へ向けて全体で練習をしました。
劇発表会の経験も有り、入退場はとてもスムーズ!
自分の出番のときもとても集中できていますが、
他の人の出番の時にも目と耳をジッと傾けれるかの練習でもあります。
すこーしではありますが、ちょっとした雰囲気をどうぞ。


全体での入場です。
とても良い並びです!
フーラフーラしないように気を付けましょう。


桃組さんです。
バラバラなお辞儀に見えますか!?
見えますよね(笑)
たまたまですが左右同じような階段の形に見えます。


こんな感じです。
特に意味はありません、、


赤組さんです。
聴衆も含めて、なんだかすごくまとまっています。
すんばらしいっ!


黄組さんです。


青組さんです。

これから本番まで、全体での動きや個々の楽器の練習など
楽しく頑張っていきましょう



今日の1枚

幼稚園で植えている水仙が咲きました!
100個植えた球根から咲いたトップバッターです。
これからどんどん花開いていくことでしょう。
水仙にあふれるプランターが楽しみです!
2017/01/30 (月)
いろぬりほへとちりぬるを
どんぐり広場のお友達が
ダイナミックに色塗りをしていました!


こんなにキャンバスが広いと、
どこから塗っていいか迷ってしまいます。


あ!!!赤色を混ぜましたな!!
青と赤が混ざるとどんな色になるかな?
1つ前の写真をよく見ると、
まさに赤色を失敬する瞬間が捉えられております(笑)


1人でこの大きさを塗るのはたいへーん。


良い仕上がりになってきました。
男の子のお友達も、その美しさに驚きを隠せません。

さて、ただ単に色を塗っていたわけではありません。
赤色、、、
青色、、、
もうすぐ2月、、、
さぁ!もうおわかりですね!
この色塗りダンボールは何になるのでしょうか。



今日の1枚
先週の土曜日にサッカー大会がありました。
その様子がニュースで流れたのですが、
な、な、なんと!!!!
我らが福岡幼稚園のスーパーヒーローとスーパーアイドルが
テレビに映っとるではありませんか!
その証拠VTR(写真)はこれだ!!




2017/01/27 (金)
打楽器を、打つべし 赤組
音楽発表会まであと2週間となりました。
赤組の楽器練習風景です。


木琴です。
みんな姿勢が様になっています♪


小太鼓です。
待機している所の写真の為、リラックスした絵となっちゃいました(笑)
首こり解消!!


シンバルです。
これはもう嫌でもテンションあがりますね!


カスタネットです。
音色がとても良く、リズムの要になります。


タンバリンです。
太鼓を叩くと周りの音色も奏でれる楽しい楽器!
周りの部分は「小さなシンバル」という定義みたいです。
知らなかった(汗)


鈴です。
意外と演奏が難しいと思います。
手首、腕の柔軟性が大切ですね。
上手く振れるととても綺麗な音がします。
音に反して古い錆が目立ちます(苦笑)


今日の疑問
さて、またまた楽器の分類の話ですが
「鈴」は何楽器?
楽器そのものを振る。
手首を回してシャラシャラ鳴らす。
楽器を持っている手をトントンしている。
うーん、、、、
演奏の仕方を想像しても何楽器か想像できない。

ページトップ
< 前ページ    1 ・・・ 87 | 88 | 89 | 90 | 91 ・・・ 178    次ページ >