
2018/11/14 (水) - お米炊き と 味噌汁 with いも
- 本日は、月に一回のお米炊きの日

子ども達の手で準備が進められてゆきます。

年中さんは、お米とぎを担当します。
水でゆすいで水をきる!
母の手つきに近づくには、長い修行が必要です

お米炊きは、年長さんの役割。
新聞紙で火種を作ります。

火種の上に薪をくべます。

マッチの手つきも様になってます。

必要に応じて薪を足します。

今日は、芋ほりで掘った芋を一緒に炊きました。
さつまいもの甘い香りがふんわり

さらに週に一回のお味噌汁の日でもあります
具材には自分達で掘ってきたお芋
畑で間引いた大根の芽
自分たちの手の加わった素材のお味噌汁ができました!
とても美味しかったです!
2018/11/13 (火) - 自然体験 - 油山市民の森
- 本日は、自然体験の日でした。
11月に入り、寒さを感じる季節となりましたが、
山の様子はどうだったでしょうか



落葉シーズンは、発見の嵐
地面には気になる実や葉がどっちゃりでした。
銀杏の葉っぱでお花を作っているお友達がたくさんいました。
お家へ持って帰ってきたところもあるのではないでしょうか。
ぜひ、山の様子のお話を聞いてみてください

2018/11/12 (月) - 自由参観ウィーク
- 各クラスの活動風景です。



年長さんは、白い紙を切り貼りして何かを製作しています。
何かを入れる袋になるようです!
どんなデザインの袋ができあがるでしょうか

年少さんはリトミックの時間でした。
幼稚園のテーマ「忍者」に沿った動きでリトミックが行われていました。
音を立てずに、気配を絶って、無音移動でござる!

年中さんは、調理をしました!
雁ノ巣で掘った芋を包丁で切りました。
自分達で掘った芋
自分達で切った芋
自分たちの手で素材の形が変わっていきます

今日の一品

切った芋は、先生が素揚げにしました!
ホクホクのお芋にお塩をパラリ。
ほどよい食感
イモの甘味と塩味の調和
とてもおいしかったです!
2018/11/09 (金) - ミニ 稲刈り
- 年長さん、年中さんが体験した田植えや稲刈りですが、、、
年少さんだってやりたいっ!!

プランターで育てていた稲を稲刈りしてもらいました

はさみを使って稲刈りをしましたが、
普段切っている紙とは違って固かったようです。
稲の茎は、強く丈夫にできているんですね!
2018/11/08 (木) - 畑の様子 -年長ー
- 年長さんが種を植えた畝です。
ちらちらっと、細い葉っぱが出てきました!!

まだ何の野菜か見当もつかない状態だと思いますが、、
よーく見てみると、アンテナの中央に丸い葉っぱが見えます。
これがどんどん成長していくと!!
報告・連絡・相談
ほうれんそう

< 前ページ 1 ・・・ 61 | 62 | 63 | 64 | 65 ・・・ 178 次ページ >