園の行事の様子

2019/05/16 (木)
お米炊き
先日は、本年度1回目のお米炊きの日でした!
各年齢で役割があります


年中さんは、お米をとぎます。
お母さんのお家での料理のお仕事はどんな事か、感じ取ってくれたと思います。
自分だけが食べるのではなく、みんなのご飯になる。
美味しくなるように丁寧に洗ってくれました。


年長さんは、釜戸でお米を炊きます。


薪に火をつける為の火種を作り、マッチで点火しました。
家族のキャンプで見たことがある!というお友達もいましたが、
マッチを擦って火を着けるという体験はみんな初めてのようでした。


この日は、火を使うというとこがどういう事か教えました。
正しく使えばお料理ができる素晴らしい道具。
間違った使い方をしたら火傷したりお家が燃えたり危ない道具。
この1年間で何回かお米炊きをすることで、
経験から学んで欲しいと思います

あれ!?
年少さんの役割は何だったのでしょうか?
次回お伝えします
2019/05/14 (火)
とてもいい香りです
幼稚園の正面玄関は、とても良い香りがします。


バンマツリです。
去年は、咲いていた記憶がありません。
新しい土に根を下ろして2年目。
馴染んで素敵な花を咲かせてくれたのでしょう

幼稚園に寄った際には、
玄関付近の香りを楽しんでください
2019/05/10 (金)
赤組列車
駆け込み乗車はおやめください
出発進行


本日、赤組さんが列車に乗って園内を駆けまわっていました!


各停留所では、その場所での遊び方やお約束を学んでいたようです。

幼稚園を隅々まで網羅して、
楽しく遊びましょう
2019/05/09 (木)
大根の種
私の無知をさらけ出します!


大根の種ってこんななりかたなんですね!
お花ばっかりに目が行って、種の房ができていることに気づいていませんでした。


割ってみました。
まだ、成熟していない感じですね。
摘まない状態で干からびるまで放っておくと、種として完成でしょうか、、

割った房の匂いを嗅いでみると大根の香りがしました!
当然のことなんでしょうけど、初体験で驚きと楽しみがありました
2019/05/08 (水)
シロツメクサ遊び
先日紹介した(一部さみしくなっている)クローバーの丘です
ゴールデンウィーク中に大きくなったシロツメクサがたくさん咲いています!







この丘を作りたいと思った園長の1つの楽しみであった、
「園児と一緒にシロツメクサで遊ぶ」
が叶いました

この願いが毎年叶うように、大切にしていきたい丘です
ページトップ
< 前ページ    1 ・・・ 52 | 53 | 54 | 55 | 56 ・・・ 178    次ページ >