-
2011/10/12 (水)
- 先生あのね(子どものつぶやき)
- 子ども達のつぶやき
日ごろ子ども達の言葉にちょっと耳を傾けてみると、子どもならではの感性や視点で話しをしてくれます。
この頃にしかない、可愛いつぶやきを少し載せました。
お家ではどんなお話しを聞かせてくれますか?
もしかすると、お風呂や布団の中で胎内記憶(お母さんのお腹の中にいた時の記憶)を話してくれるお子様もいるかもしれませんね。
●3歳 女児
―紅葉している山を見て―
「ぽっかぽかの山だね。」
●3歳 男児
―干支の話しをしていると―
「僕、ライオン(年)、ガオー、ガブガブガブ・・・。」
●3歳 女児
「鬼さんね、あの滑り台の所から来ると。シューって滑ってくるとよ。口の中に入ってね、お豆食べたら逃げると。口の中に小さくなって。お豆が嫌いやけん、食べたら良いとよ。怖くないよ。」
●3歳 男児
「ママ誕生日やけん、大きくなったとよ。・・・背が。」
●3歳 女児
子ども 「ねぇ、遊ぼう。」
友達 「今、にらめっこしてるの。」
子ども 「にらめっこしない。変な顔になるよ、くっついて。」
●3歳 男児
―渋滞の車を見て―
「あ~つかまってる。どんどん、つかまってる。」
●4歳 女児
先生 「イチョウの木が黄色になって綺麗だね。」
子ども 「そうだよ。あの下、まっきっきの絨毯でね、世界だったよ。」
●4歳 女児
―登園するバスの中で―
「ウキウキするね~。幼稚園行くなんて。」
●4歳 男児
―折り紙の鶴を通園バックに入れて―
「昨日寒かったけん、通園バックに入れてあげとったと。」
●4歳 男児
先生 「○○君、まつ毛が長くて良いな。」
子ども 「まつ毛、水あげたら伸びるとよ。」
●4歳 男児
―雨の日に―
「雨はね、お日様のおしっこだよ。」
●4歳 男児
「死んだ生き物をね、土に埋めたら星になるとよ。」
●4歳 女児
―雷の話しをしていて―
友達 「僕、(雷)こわくな~い。」
先生 「先生、こわいな~。」
子ども 「シャツ入れとけば(ヘソとられないから)大丈夫だよ。」
●4歳 男児
―自分が作った折り紙のお弁当を眺めながら―
「わぁ~、このお弁当素敵~。」
●4歳 男児
子ども 「○○(妹)ね、大きな声でワァーって泣くよ。」
先生 「赤ちゃんは、泣くのがお仕事だもんね。」
子ども 「うん、寝るのと起きるのがお仕事だよ。」
●4歳 男児
「海飲み込んだことあるよ。すっぱかった~。」
●4歳 男児
「煙突がある家は(作るのに)時間がかかるとよ。屋根作るやろ、窓作るやろ、おもちゃ箱作るやろ、玄関作るやろ、やけん大変とよ。」
●4歳 男児
「バザーで何買おうかな。お金払わないかん。お金持ちやけん。あ~忙しい、忙しい、忙しいな~。あぁ~忙しいなぁ。」
●4歳 女児
「夢の中で狼やっつけたことあるよ。そん時、棒もっとったけん、ちっとも大丈夫やった。ジャンプして頭の上に乗って、ジャンプしたらね、やめてくれ~って逃げたと。」
●4歳 男児
「僕はね、ギター弾けるよ。紐を伸ばしたらジャーンってなるよ。」
●4歳 男児
「昨日、毛の毛布で寝たよ。毛布温かかった~。あぁ~温かかったな~。入りたい今から。」
●4歳 男児
友達 「青組(年長)の次、小学生!?」
子ども 「そうやって育っていくんだよ。」
●4歳 男児
―通園バスで坂道を通っていると―
「わぁ~町でジェットコースターできるなんて、面白い。」
●5歳 女児
「秋になったら、イチョウの木で滑り台の所がカーペットになるんだよな~。取っても取っても、なくならない。」
●5歳 男児
子ども 「○○先生、食べるぞ~」
先生 「え~、苦いけど良いと?」
子ども 「良いよ。先生の中、あんこが入っとるけん。」
●5歳 男児
―卒園が近くなってきて―
「あ~、もうすぐ机買わないかん。机重たいだろうな。ダイエーで机買わないかん。机ほしくてたまらんな~。」
●5歳 男児
子ども 「曇って何でふわふわしとるか知っとう?」
先生 「綿でできてるから!」
子ども 「いや、人間が綿菓子みたいで喜ぶようにふわふわしとるとよ。」
●5歳 女児
友達 「○○ちゃんって、お金貯めてウサギ飼うとよ。」
子ども 「ウサギじゃないよ。もう変えた。お菓子いっぱいにした。そして、机にぜ~んぶ入れると。そして、いっつもお菓子食べると。」
●5歳 男児
「サンタさんのプレゼント、小人さんが作っとるんやない。」
●5歳 男児
「あ~思い出す~、夏の桜島に行ったこと。あ~思い出すなぁ~。」
●5歳 女児
「セミの抜け殻って小さいのに、セミって何で大きいんやろ?」
●5歳 男児
「津波のテレビ見てたら、船が骨折してた。」
●5歳 男児
「海は陸より広いのだ。」
●5歳 男児
「何で地球って大きいんだろうね。」
●5歳 男児
「昨日、早く起きた。結局いっつも早いもんね~。」
●5歳 男児
―風になびく旗を見て―
「旗がダンスしてる。」
●5歳 男児
子ども 「10月誕生日や。」
先生 「もう6歳になるのか~。早いね!」
子ども 「だって5年前から産まれとったもん。」
-
2011/10/09 (日)
- 平成23年度 運動会
- 平成23年度 運動会
~感じよう 地球のパワー~
本日、晴天の中、無事に運動会を行うことができました。
残念ながら1名お休みでしたが、その子の分も皆が頑張ってくれました。
普段とは違い、多くのお客様を前に緊張したり、お家の方の応援が嬉しくて舞い上がったりと、子ども達は少し違う面持ちでした。
その中でも、それぞれの学年の成長がよく見えた運動会だったように思います。
小さい組さんはハプニングもあり、可愛らしかったですね。
年長組は、「やるぞ!」という意気込みが全身に表れていました。
普段の幼稚園での姿、その子の性格を知っているからこそ、一人一人それぞれの成長が感じ取られ、胸が熱くなりました。
保護者の皆様、遠方から駆けつけて下さった祖父母の皆様、卒園生のお友達、温かい応援をありがとうございました。
開会式
元気に歌を歌っていよいよ始まり。
年少かけっこ
スモックの脱ぎ方にも性格が出て可愛らしかったですね。年中かけっこ
鉄棒の前周りも上手になりました。
フープをジャンプ!年長かけっこ
跳び箱を跳んだ後のかけっこで負けん気を出し、ドラマがありました。
ゴールで先生がギュー!祖父母・来賓者
至らない所だらけで申し訳ありませんでした。年少親子
フープの電車に乗ってブーン。お家の方と一緒に出来るのが嬉しそうでしたね。年中踊り
エビとカニに変身して楽しそうに踊っていました。年長親子
お家の方も本気で走った台風の目。未就園児クラス
いつものどんぐり広場の挨拶で始まるよ。どんぐり広場
お母さん手作りの帽子と腕輪で踊ったよ。未就園児
動物さんにたくさんの木の実を食べさせてくれました。年少踊り
ハメハメハ大王様に貰った衣装で可愛い踊りを披露してくれました。
年長旗ダンス
手がしっかり伸び、息も揃っていました。バルーン
華やかなバルーン。技が次々と出てきて皆の気持ちも1つになっていました。年中親子
お家の方はへとへと、子どもはニコニコでした。小学生
懐かしい遊具でのリレー。多くの卒園生が来てくれました。全園児大玉ころがし
バディでの大玉ころがし。大きい組が小さい子に合わせて転がしていました。年長応援合戦
バトンとポンポンを使ったダンス。たくさん頑張った練習の成果が出ていましたね。年長応援団
気合十分の表情で1人1人が輝いていました。父親
なわとび競技。力尽きるまで頑張っていただきました。
園長から手作りメダル贈呈。全園児かけっこリレー
白熱したリレー。練習からのドラマがあり、職員も胸が熱くなりました。
閉会式
皆で体操して無事に終わりました。
最後になりましたが、お手伝いをして下さった皆様、陰ながら力添えをして下さった皆様、本当にありがとうございました。
今後も皆様と職員と地域と繋がり、子ども達を見守っていきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
福岡幼稚園
-
2011/10/06 (木)
- 年長と年少の交流
- 青組さんとバルーンしたよ運動会でバルーンをする年長組を見て、部屋でミニバルーンに挑戦した年少組。
憧れてよく見ていたので、とても嬉しそうに遊んでいました。
中でも、バルーンの中に入るのがお気に入りのようで、違う掛け声でも中に入ろうとしていました。
次の日、年長組が一緒にしてくれることになりました。
年長組の間に年少組が入り、曲が始まると年少組は大はしゃぎ。
年長組も憧れられていることが嬉しく、「次はこっちだよ」「手をあげるんだよ」「おいで~」と自分から教えていました。
青組さんがドームの中に入れてくれたよ。
僕達がしたのより大きかった~。
-
2011/10/03 (月)
- 枝豆ととうもろこし頂きました。
- 枝豆ととうもろこし食べたよ
枝豆は、年少組のお友達がおじいちゃんの畑から採ってきてくれました。
とうもろこしは、いつも牛乳を注文している「子どもの命を守る会」の方から無農薬のものを頂きました。
どちらも園長先生が茹で、全園児で食べました。
「じいちゃんの畑で採れたんだよ。」
「中身をぷちゅっとして食べてね。」
「味は普通のお豆の味やけん。」
見た目は白く、歯ごたえのあるとうもろこし。
「甘くて美味しい!」
-
2011/09/28 (水)
- 野菜炒め作り
- 野菜炒め作ったよ
毎日のように野菜を観察し、「大きくなったよ」と報告に来ていたお友達の提案で料理をすることに決定。
自分達で育てたピーマンとナスを収穫し、早速野菜炒めにして食べました。
包丁も慣れてきたね。
でも、よく見て切ろうね。
お鍋に野菜を投入。
何味にしようか?
塩コショウが良いな!
でも味が物足りないね…。
そうだ、カレー粉を入れよう!
カレー味の野菜炒めの出来上がり。
赤組・黄組にもお裾分けしたよ。
おいしぃ~ね!
自分達で育てた野菜は、苦手なお友達も不思議と美味しく感じるようですね。
下のクラスのお友達も喜んでおかわりをしていたようです。