
2016/09/15 (木) - お口2つの赤い人に会いに行こう!
- 本日はポストへ手紙の投函をしに行きました

子ども達が一生懸命書いた手紙にはどんなことが書かれているでしょうか。
届くまでのお楽しみです!
公道を歩く時は危険がいっぱい。
縦割りのグループに分かれてバディー同士、お互いに注意し合います。
白い帽子はさくらんぼ組、赤い帽子はりんご組。
それでは行ってきま~す



先生ーー!待って―!!
遅れないように急ぎ足になる場面もありました。

道路を渡る前には車の確認をしっかりしてくれます
りんご組の年長さん、グッジョブ

道路を渡る時も、しっかりと手を握って年少さんをリード!
さくらんぼ組の年長さんファンタスティック

あと少しでポストへ着きます。
離れないように迷子にならないように。

無事、ポストへ到着!
椅子を使って投函、ポストの投函口は意外と高いんです。
速達側の投函口をナイスセーブしている先生の手にも注目です!

年少さんにポストに手紙を入れた事があるか聞いてみると
「したことがなかった」という返事が多くありました。
手紙を書いたり、ポストに投函することに楽しみを感じてくれたら何よりです
今日の1枚

登園後の朝の支度をしている1枚です。
1学期の頃はバディーさんに手伝ってもらっていた年少さんももう自分でできます!
これからの成長が楽しみです!
2016/09/14 (水) - 釜戸にて 薪に火を着け お米炊き
- 本日は、月に1回のお米炊きの日でした。
天気の具合が不安定だったため、屋根のある駐車場で炊くことにしました。
.jpg)
お米炊きを担当した6人の年長さんたちです。
みんなのお昼は、私たちにまかせんしゃいっ!

お米炊きが初めての子、2回目の子と混合ではありましたが
みんな上手にマッチに火を着けることができました!


火が順調に着くと、眺めるだけの時間もでてきますね。
釜戸の前は暑いので、少し離れての見守りです!

煙たい、、熱い、、
でも、やる時はやります!

火の便利さ、扱い方によっては危険であることを
感じ取ってくれていることでしょう。
米炊き戦士の休息の1枚 +1枚

釜戸の前はあつーーーーい!!!
ということで、釜戸から離れたところへ避難。
「ひえひえ列車~♪」
と声を上げていました
そんなに引っ付いたら、暑かろうもん(;^_^
おや!?この列車は5両編成、、

6人目の戦士は戦い続けます!!
私は熱さになんか負けないわーーー!!!
2016/09/13 (火) - なぜ、利き手に軍手をしないのか
- 稲刈りをする子どもたちは、鎌を持つ手に軍手をしておりません。

何で軍手を両手にさせないの!!危ないじゃない!
いいえ、そのようなことはありません。
鎌を持つ利き手には軍手をしません。

なぜでしょう?

利き手に軍手をはめると、
鎌を扱う際に、持ち手が滑って危ないからです。

もちろん利き手と反対の手は軍手を必ずはめます。
万が一、刃が当たるようなことがあっても怪我を最小限にするためです。

これは鎌だけではなく、ナタやナイフなどを使うときも同様となります。

野外活動のうんちくと共に、稲刈りの様子をお届けいたしました。

2016/09/13 (火) - 雁は狩り、園児は稲を刈る
- 9月13日、稲刈りへ行って来ました。
田植え以来、久しぶりに田んぼへ戻ってきた園児も多かったことでしょう。
お米の赤ちゃんだった苗が、こんなに大きく成長していました!!

田んぼの持ち主であるおじちゃんが、
稲刈りをしやすいように田んぼを整備してくださっていました。
おやっ!?左手に見えるは!!?
そうめんの最終進化形態であるそうめん流しの土台では!!
などと食欲に塗れた私の煩悩は曲渕のダムへ放り投げて、
いざ、田んぼへ入場!!
.jpg)
稲刈りはもちろんのこと、鎌を扱うことも初めての体験。
まずは田んぼのおじさんに稲刈りの仕方を教えていただきました。
基本動作としては、束ねて刈る、この2つになります。
利き手と反対の手で稲を束ねて、、
.jpg)
手前に引く!
.jpg)
お見事でした
熟練の技は、素人目にいとも簡単に見えるもの。
習うより慣れろ、それでは園児たちの順番です。
流しそうめんの土台も、順調に距離を伸ばしております。

利き手でない方の手で稲を束ねて

刈るっ!!

刈った稲はひとまとめに。
刈った根元をきちんと揃えて置きます。

なぜかと言いますと、
ある程度の稲を束ねて結ぶためです。

束ねた稲はこのように干します。
お日様と風の力をいただいて、じっくり乾燥させるようです。
本日は園児の熱量も加わり、非常に良い条件で乾燥されております

田んぼのおじさん
すてきな体験をさせていただき、本当にありがとうございました!!

昔ながらの1枚

田んぼのおじさんがこのような遊びを教えてくれました。
「昔は、こんなことしよって遊びよったもんじゃ。」と
この写真をご覧のみなさん、どのような遊びかお分かりになりますでしょうか。
われらが園長も、園外保育の際に手ごろな葉っぱを見つけると
「昔は、こんなことしよって遊びよったもんじゃ。」と
見せてくれることがよくあります!
2016/04/30 (土) - 4月の様子
-

< 前ページ 1 ・・・ 99 | 100 | 101 | 102 | 103 ・・・ 178 次ページ >