
2016/09/29 (木) - ショート、トール、グランデ、グラデーション
- 先日、赤組さんの色使いについて言及しましたが
本日は青組さんの色使いについてです。
この日は、色のグラデーションを絵の具で表現していました。
絵の具の量を考えながら、水の量を変えながら、
それぞれが思うようなグラデーションを作り出していました!!

青色グラデーション

黄色グラデーション

黒色グラデーション

桃色クローバーZ!!!
おっと、
桃色グラデーション
いやー、さすが青組さんですね。
単色で3種類の濃淡を見事描き表しています。
黄色を担当しているグループが難しかったようです。
薄い色がかなり薄く、濃い色があまり濃くならない。
白い紙と黄色の相性のためだと思います。
さて、今回の絵の具はただ色の塗り分けを練習したわけではありません。
四角い形に3分割された色。
いったい何を作ったのでしょうか!!?
2016/09/28 (水) - きてます、きてます。

きてます

きてます

きてます

きてます

ダブルできてます

きてま、、、
きつねてます

きつねてます


きてます

きてます
さて、なぜ黄組のお友達がこの時代に
超魔術に目覚めたかと言いますと!!!!
ただ単に、ボンドで手が汚れているだけですね(汗

運動会で使うオミコシを、藁でデコレーションしました。

このオミコシには「あるアイテム」が積み込まれます。
そのためデコレーションには藁が最高の素材でした。
運動会当日の、オミコシ担ぎにご期待ください!
その際に、このオミコシに注ぎ込まれたハンドパワーを感じることでしょう。

きてます

2016/09/23 (金) - 英語ラボ
- 今日はラボの日でした。
ラボでは英語の歌に合わせて体を動かすことで
耳から体から英語に慣れ親しんでいく内容となっています。
黄組さんのラボにお邪魔してきました。

これは「Hello~、Hello~」と歌いながら
お友達の名前を順番に呼んでいく歌になります。
右側の子から左側の子の口を順々に見てみると
ハロ~と言っているように見えますね(笑)
次はA、B、Cの歌で、体でアルファベットを作ります。
その中で一番印象に残ったアルファベットは「Z」です。
「Z」を体で表現してます!
これだ!!

素晴らしいの一言です。
「Z」というアルファベットを体で感じつつ
片足立ちで平衡感覚まで鍛えています!

写真では伝わりにくいですが、実際には
フラフラ倒れそうなのを必死で堪えております。
そのとき私はこう思いました。
赤塚不二夫の某キャラクターに似ていると。。。
次の歌は、なんと歌っているかまったくわからなかったのですが
曲に合わせてお尻をフリフリしてとても可愛らしかったです。

他のクラスのラボの雰囲気も、今後紹介できればと思います。
今日の1枚

運動会の練習風景です。
私は常々感心させられてしまうのですが、
子どもたちは歌や踊り、立ち位置など、
ほんの数回で覚えてしまいます。
私は昨日の晩御飯を思い出すことすら危ういです。
2016/09/20 (火) - 紅色は女性を魅せ、紅芋は女性を満たす
- 今日は、室内で遊んでいる子どもたちの傍らで
楽しそうに紙に色を塗っている乙女たちを発見しました!!

これ、どう見ても塗ったくり過ぎでは!!???
と思った瞬間、ハッとしました。
いかんいかん、子どもの純粋無垢な感性を
大人の汚れた美的感覚で汚してはいかん
何のためのブルーシート
何のためのスモック

いやー、ダイナミックでいいですねー!!
運動会の小道具の1つになるようです。
いったい何に生まれ変わるのか、運動会で探してみてください
今日の1単語
「塗ったくる」
この記事を書いていてわかったのですが、
塗ったくるという言葉はどうやら地方独特の言い回しのようです。
それも日本全国で点々と使われているみたいですね。
福岡では全域で意味が通じるのでしょうか!?
私の幼少期の思い出ではありますが、
焼いた食パンにバターを塗ったくり
さらにイチゴジャムを塗ったくり、
そんなに塗ったくってから!!と
おばあちゃんによく怒られていました
2016/09/16 (金) - 敬老参観
- 9月16日は園児のおじい様とおばあ様にお越しいただき敬老参観を行いました。
お忙しい中ご都合をつけていただき、本当にありがとうございました。
園児みんなで歌を歌って歓迎です。

いろいろな童謡やゲームで交流しました。
まずは昔懐かし、ずいずいずっころばし。

肩たたき

おてぶしてぶし

お手玉落し

ただ甘えているだけ

ボール転がし

とにかく喜ぶ

といった内容で、たっぷりと交流いたしました。
最後は横のクラスに分かれての出し物でした。
赤組による歌

黄組によるマット運動

青組によるハーモニカ

みんな幼稚園で培っているパワーを存分に発揮できたと思います。
おじい様おばあ様方には、お孫様はどのように目に映りましたでしょうか。
なんでこんなにかわいいのかよ、と無条件の愛くるしさ。
孫という名の宝物、であることに間違いはありません。

< 前ページ 1 ・・・ 98 | 99 | 100 | 101 | 102 ・・・ 178 次ページ >